邪頭的日記
2001年3月


3月31日(土)

妻の祖母の米寿のお祝いを明日に控えて、長野県の諏訪まで ドライブの予定であった。 しかし、昨晩からの降雪のため諏訪付近の高速道路で大きな交通事故 があり、朝から通行止めになっている。 最終的に車での移動を断念し、中央本線の「あずさ」を利用する ことに予定変更。

夕方、諏訪に到着。 雪景色の諏訪湖は凛としている。


3月30日(金)

午後から再び物理学会の高分子セッションに顔を出す。 発表には興味深いものも多かったが、聴衆も少なく議論も ほとんどなく、これでは発表している若い世代が可哀想だ。 ソフトマターの将来を案じる。


3月29日(木)

来年度には都立大で新しい講義を始めるし、 他大学でも集中講義が二回ほど予定されているので、 教科書の執筆を決意。 全体の構想を練る。


3月28日(水)

先週、再投稿した論文がアクセプトされた。 最初の投稿からアクセプトまで二ヶ月半という、フルペーパーに しては異例の速さであった。 さらにレフリーにも恵まれた。 大変良いことである。

山藤章二「似顔絵」(岩波新書)の眺め読み。 山藤章二が恐るべき感性、驚くべきテクニック、絶妙の アイディアを持ち合わせた超天才であることは間違いない。 何を隠そう、我が家には過去の「ブラックアングル」は全て 揃えてあるのだ。


3月27日(火)

物理学会を久しぶりに見学。 午後の「熱力学シンポジウム」は観客も多くて盛況。 ただし問題意識を持っていない私には、フォローできない 部分も多かった。

夜は新宿で京大時代の同僚と食事。 常に裏のある会話をし続けるのはなかなか楽しい。


3月26日(月)

「不安なイスラエル日記」が掲載されている物性研究(2001年 3月号)が出版され、別刷50部とともに送られてきた。 学術論文と違って、私が所持していても意味がないので、 興味のある方には喜んでお送りいたします。 希望者はメイルで是非お知らせ下さい。

化学科の卒業生による謝恩会。 その後、研究室メンバーの送別会。


3月25日(日)

筒井康隆「フェミニズム殺人事件」(集英社文庫)、終了。 申し訳ないが、面白くないし、狙いもよくわからない。

最近ECMに対する新たな認識を啓発されたため、 これまでほとんど聴いたことがなかったポール・ブレイに 手を出してみる。 ポール・ブレイ、ゲイリー・ピーコック、ポール・モチアン の"Not Two, Not One"(ECM)。

一度聴いただけでは、とてもまともな感想は書けません。 「背筋が凍る演奏」というのはこういうものだろうか?


3月24日(土)

家族三人で「としまえん」へ行く。 「ドラえもん探検ランド」で愚娘を喜ばそうと思ったのに、 なぜかぬいぐるみのドラえもんを怖がり、親にしがみ ついたままである。 リアル過ぎるのかもしれない。

しかし、おかげで愚娘を叱るときに、「としまえんへ連れて いくぞ」というのが効果絶大となる。


3月23日(金)

帰宅途中に高田馬場の芳林堂書店で、こっそり 「 コロイドの物理学」をチェックする。 実はこの本、発売予定日を過ぎてもまだ大学生協ですら 見かけないので、若干不安であったのだ。

一冊発見。 しかし、これは残りが一冊というより、そもそも一冊しか入荷して いないようだ。 先行き不安である。


3月22日(木)

稲岡邦弥「ECMの真実」(河出書房新社)、読了。 そもそもマンフレート・アイヒャーはベールに覆われた 存在であるだけに、はっきり言って私には面白過ぎ。 アイヒャーが大の飛行機嫌いであるのは聴覚の変調を 恐れているからとか、キース・ジャレットの精神病、 ポール・ブレイの婚姻関係、アイヒャーとリッチー・バイラーク の確執などの裏話も満載である。 求む、ECMを一緒に語れる人。

帰宅時に最寄の都立家政駅を出たところで、どう見ても 本田竹広 としか思えない人とすれ違った。 ひょっとして彼はうちの近所に住んでいるのだろうか。 色々な思いが一瞬のうちに交錯し、激しく動揺する。


3月21日(水)

送別会が続く。今日は化学科の送別会。 その後、二次会、三次会。 化学者同士の会話は、私にとっては外国人同士の会話の ようである。 容易には割り込めない。


3月20日(火)

休日ではあるが、午後から教授会があるので大学へ行く。 京王線新宿駅ホームで7、8年ぶりの知人とばったり出会う。 偶然か必然か?

夜は理学部教授会の送別会。


3月19日(月)

院生の学会発表の練習。

「化学」の解説記事、脱稿。 論文再投稿。


3月18日(日)

家族で吉祥寺の「ゆざわや」へ行く。 愚妻が買い物をしている間、愚娘とキャラクターグッズ 売り場で時間を過ごす。 ピングー、機関車トーマス、おじゃる丸、メイシー、 ポケモン、キティちゃん、ミッフィーちゃん。

高円寺駅近くの駐輪場まで戻ってきた時点で、 自転車の鍵を紛失してしまったことに気付く。 仕方なくドライバーを買って鍵を取り外そうとするが、 鍵が掛かったままではそれが不可能であることが分かり ショックを受ける。 よく考えれば当たり前か。 結局、自宅から家人にスペアキーを持ってきてもらう。

内田春菊の「私たちは繁殖しているピンク」(角川文庫)終了。 自作が楽しみ。


3月17日(土)

くたばる。


3月16日(金)

サンタフェの国際会議の参加手続きを進める。 なんでも、サンタフェは日本人だと簡単に鼻血が出てしまうほど 乾燥しているらしい。

明日から月曜日まで停電で、都立大のネットワークも停止。


3月15日(木)

深夜の突然の停電により、Linuxのシステムが壊れてしまう。 実は、先週の金曜日にもシステムが不調で、再インストールした ばかりであった。 一週間に二度もインストールするのは悲しいが、 物理的なクラッシュでなかっただけまだましか。

来年度に私が担当する卒研生が決定。 最初の学生だけに、双方とも責任重大。


3月14日(水)

高分子を含む液滴の揺らぎの計算を少し進める。 出た結果に意味があるかどうか分からない。 保存則も含めてまだ問題の本質を捉えていない気がする。

我が家の愚娘が意外とパソコンを上手に扱うので、「ひょっと すると愚かではないのかもしれない」などと思っていた。 しかし、内田春菊の「私たちは繁殖しているピンク」 (角川文庫)を読んでいると、パソコンの操作は2、3歳の 子供にとってごく当たり前のことであるらしく、 愚かなのは単に父親であったことが分かる。


3月13日(火)

稲岡邦弥「ECMの真実」(河出書房新社)を入手。 早速、電車でかぶりつき読み。

もしも私が学者をやっていなければ、一度やって みたいと思っている仕事が、実は音楽プロデューサーなのだ。 (思うのは自由である。) そんなこともあり、あの ECM を一人で作り上げたマンフレート・ アイヒャーには以前から深い関心を寄せていた。 読後感想をお楽しみに。

現実逃避気味で自分のホームページに手を加えたりする。 来年度の「担当科目」にご注目を。


3月12日(月)

後期試験監督。ありがたいことに午前中で終了。

午後は来年度の卒研生との面談。 私が研究内容を説明すればするほど、学生は引いてしまうという 悪循環に陥る。 どうして「ソフトマテリアル」の分野はこんなに嫌われるのだろう? (「ソフトマテリアル」のせいではなく、私個人の問題だろうと思う人 は多いはず。)

サフラン先生に研究ノートを送付。


3月11日(日)

筒井康隆「心狸学・社怪学」(角川文庫)、終り。 心安らぐ一冊。

中でも「原始共産制」は秀逸。 昨日、安田講堂の前に立ったのは単なる偶然だろうか?


3月10日(土)

本郷に住む友人家族を訪れる。 生後5ヶ月の赤ちゃんと対面。 子育ての記憶は急速に失われるものだ。

東大の本郷キャンパスまで散歩に行くと、たまたま前期試験の合格発表の 直後であった。 18年前にここに立っていた私と、家族を連れた現在の私が時空を超えて 折り重なるような、不思議な錯覚を覚えた。


3月9日(金)

生産研で仕事の打ち合わせ。 夜はF氏と歌舞伎町の「大陸」で餃子を食す。 その後、F氏を強引にDUGに連れていく。 着々と進む洗邪頭計画。

長尾真「「わかる」とは何か」(岩波新書)終了。 求めていた内容ではなかった。 私としては、例えば「物理と生物における理解の違いは何か」や 「現象論とは何か」などに答えて欲しかったのだ。 それは別としても、自然科学と社会の関わりについての議論などは、 朝日新聞の社説を読んでいるようでつまらない。


3月8日(木)

今日もまたまたちゃっかり宣伝をばをば。

午後に届いた物理学会誌に 「 コロイドの物理学」の宣伝がでかでかと載っている。 少し気恥ずかしい。 残念ながら本書はまだ手に入りません。 店頭に並ぶの来週末以降でしょう。

昼過ぎに今井さんが都立大に登場。 髭を剃られて別人28号。 実験明けで大変お疲れのご様子。

先日、テレビ朝日の「世界の車窓から」で スティービー・ワンダーの "You are the Sunshine of my Life"が流れていた。 無性に再び聴きたくなってCDを取り出してきた。 メロディー、アレンジ、節回し、構成、転調のどれを とっても絶対に超えることのできないポップスの 最高峰。 至福の2分50秒。 鳥肌が立つ。


3月7日(水)

今日はちゃっかり宣伝をば。

コロイドの物理学」のサンプル版が届く。 実際に本を手にしてみると、娘の誕生やイスラエル留学など、 この本を訳していた頃の記憶が甦ってきた。

論文の修正を終わらせ、共同研究者に送付。 だいぶ肩の荷がおりた。

その後、「化学」の原稿執筆。 分かり易くてインパクトのあるタイトルを求められて いるのだが、結局「高分子マイクロエマルション」に落ち着く。 化学者にどう伝わるのかさっぱり見当がつかない。


3月6日(火)

午前中、論文修正。午後、教授会。

どういうわけか、3冊の本を同時に読み進めている。 内田春菊「私たちは繁殖しているピンク」(角川文庫)、 長尾真「「わかる」とは何か」(岩波新書)、 筒井康隆「心狸学・社怪学」(角川文庫)。 通勤電車中、(一人の)夕食時、下宿で寝る前に 読み分けているのだが、どの本をそれぞれいつ読んでいるでしょう?


3月5日(月)

レフリーコメントに基づいて論文を修正する。 今回のコメントは非常に有益であった。 恥ずかしながら、レフリーの指摘した問題点は、全てレフリーが 正しかった。 まあ、論文全体では枝葉の部分であったので、本質的な問題には つながらなかったが、お粗末なことこの上ない。 日頃レフリー制度に批判的な私ではあるが、今回ばかりはレフリーを 有難く思った。


3月4日(日)

月に一回、朝日新聞に連載されている筒井康隆の「トークエッセイ」 というのがあるが、あれは一体何だろう? はっきり言って面白くない上に、これでは筒井康隆の誤ったイメージ が流布してしまう。

今日の連載のタイトルは「成人式を有料に」ということだが、 どうも発想が筒井康隆にしてはまとも過ぎるので、朝日が余計な 手を入れているのではないかと勘ぐってしまう。 「トークエッセイ」だけに、本人が責任をもって執筆したも のとは違うと思って納得するしかない。

まあ、私が以前に住んでいた飯塚市では成人式の後に、市の主催で 新成人をオートレース場に連れて行って問題になったことがある くらいだから、現実の方がすでによほどブラックなのかもしれない。


3月3日(土)

四年生卒研発表会。

焼肉屋で追い出しコンパ。 BGMにジャズが流れている。 最近この手の店にあちこちで出くわすが、こういう形で ジャズが普及することには戸惑いがある。


3月2日(金)

修論発表会、二日目。


3月1日(木)

修論発表会

化学者にとっての化学式は、物理学者にとっての数式のような皮膚感覚 があるようだ。


過去の日記:
2001年 2月

1998年12月〜2000年3月: 不安なイスラエル日記


komura@comp.metro-u.ac.jp